雑記: 2025年6月28日〜7月4日
映像
- 小市民シリーズを最後まで観た。まんまと騙された。大怪我したらそりゃ回復のために眠たくなるかと思ったら薬を盛られていたのね。他の看護師と接触しないようにということだったけど、それだけで回避できるのかという疑念がある。そういうちょっと気になるところはあったけど、小山内さんの面目躍如でかわいらしいシーン多めでそこはよかった。
- オープニングのaikoの楽曲で一時期話題にあがった『アポカリプスホテル』を観た。ウェルメイドなアニメかつ話もハートフルで、アニメ自体の出来で言ったらジークアクスより上かもしれない。
音楽
- Stereo Labの『Instant Holograms On Metal Film』
生活
- 散髪の予約をあとまわし、あとまわしにしていた結果、自分が行きたい日に予約が取れず。
本
- 最近、気になった本の初版本1をネット買っている。ブックオフを巡って探すのもいいけど、こちらはこちらで楽でよい。
- ということで 宇能鴻一郎の『お菓子の家の魔女』、カルヴィーノの『アメリカ講義』、ホメロスの『オデュッセイア』と『イリアス』、ボエルヘスの『エル・アレフ』と『ボルヘス・エッセイ集』を購入した。
- 古本を大量に買ったついでにといってはなんだけどグラシン紙を購入した。手先がそんなに器用な方ではないけど、わりとうまく巻けて満足。
服飾
- 某ブログの影響でかばんをどうするかをこじらせた結果、松野屋のロウ引き紙袋に現状落ち着いた。
- 某エッセイストが愛用しているという話を聞いてコンバースのスキッドグリップを買った。昔はよく履いていたのにキャンバス生地のスニーカーから離れてしまっていたことに気づく。
リンク
The science of decision-making: why smart people do dumb things
意思決定って生きていく上で大事なことなのに学校では教わらない。今度何か意思決定することがあったらここに書かれているDECIDEフレームワークを使ってみたいところ。
Why You’re Not Just an Architect or Gardener. On the Problem of the Notetaker Typology.
以前に紹介したメモの取り方を分類分けすることについての反対意見。
Pen vs. Keyboard? Why the Tool Doesn’t Matter as Much as You Think for Personal Knowledge Management
手書きとキーボードでの入力(タイピング)の間に差はないらしい。
zip圧縮・展開(解凍) おすすめソフト12選まとめ+解説、文字化けよさらば!
ずっと昔からの問題だよな。
PTPL 163 · Your System Must Be Able to Survive the No-App, Blank Page Test
自分のシステムが特定のアプリがなくても機能するかを検討する必要性。紙や単純なテキストファイルで機能しない場合、システムがまずいか、自分人がシステムを理解していない可能性がある。
Does AI make us dull? Students have answered that question
AIの使用は、思考力や創造性の低下につながるかもしれないという話。学校での使用はほどほどにしないといけないのかもね。
Inner_Spaces 2025 - アヴァンギャルドありIDMありの イタリアの電子音楽祭から
紹介されている中でMike Paradinasさんの演奏が良かった。
powRSS
様々なブログやウェブサイトの更新状況をRSSリーダーのような形で見られるサイト。
More on Apple’s Trust-Eroding ‘F1 The Movie’ Wallet Ad
ウォレットに広告をぶちこんで得られる利益と失う信頼をちゃんと評価した上で実行したのだろうか?評価した上で問題ないとしたらそれはそれで大きな問題だけど。
Stapler-mini: JSON Exporter for Karabiner-Elements
自分もお世話になっているキーボードカスタマイズソフトウェアのKarabiner-Elementsで使える設定ファイルを出力するjson出力アプリ。
Digital hygiene: Emails
Bearブログの開発者のメール術。自分ももう少しメールの使い方を考えないといけない。
This Page is Designed to Last: A Manifesto for Preserving Content on the Web
ウェブサイトを長持ちさせるためのルール。
ここでいう初版本は初版第1刷の本をさす↩︎