雑記: 2025年6月8日〜14日

飲食

音楽

技術

仕事

読書

服飾

リンク

Markdown is not for everything

ものには適材適所があり、なんでもかんでもMarkdownで書けばいいというわけではないという話。確かにそれはそうで、例えば見出しとか色々とスタイルを変えることができるApple NotesでMarkdownを使うのは違う。

有名エンジニアの「AI課金事情」を大公開! 最高額は月20万円!?【中島聡、松本勇気、牛尾剛、ちょくだい、ナル先生】

思ったより使っていないなという印象。

PTPL 159 · The One Vital Step Before Adopting a Done-for-You PKM System

だれかの知識管理のためのシステムの全てまたは一部を導入する前に「自分は何を探しているのか」、「買いたメモで何をしたいのか」、「どんな目的でメモを取っているのか」、「いまのやり方に欠けているものは何か」を自問自答する。

小さな実験で人生を変える!Anne-Laure Le Cunffの「Tiny Experiments」メソッド徹底解説

生活の中での新しい取り組みを実験として捉えるというのは面白い考え方だ。

How to choose the right note-taking app: the ultimate guide

メモの取り方の違いに基づくメモアプリの推奨。自分はこの中でいうと司書かな。

PKM is a Practice, Not a Product: You Can Buy a Done-for-You’ System—But You Can’t Buy the Thinking

知識管理のシステムは簡単に導入できてもそれを使いこなす思考の導入は難しい。システムをそっくりそのまま持ってくるのではな、自分のシステムを他人のシステムを参考にしつつ構築していくのがよい。

Artificial Unintelligence

AIを使う前に、AIにやらせる行為の目的を考える。例えばメモを取る行為の目的がただ記録を取るためだけだったらAIに任せてもいいが、理解を深める、考えをまとめるために取るようなメモの作成はAIに任せてはいけない。

Liquid Glassの紹介

Appleの新しいデザイン言語であるLiquid Glassの紹介動画。

あなたのネット履歴が誰に追跡されてるか…このサイトでわかります

試してみようと思ったけどうまくいかなかった。

The Cult of Hard Mode: Why Simplicity Offends Tech Elites

複雑なツールをつかいこなすことがある種のステータスになっている。導入のために知識を必要とするツールを使うのを避ける。

How To Bring Back Oddly Shaped App Icons in macOS 26 Tahoe

今のうちにアプリ内のICNSファイルをコピーしておけば、Tahoeになった後でもまたそのアイコンを利用できる。自分が利用しているMacのアプリの開発者の方々にはTahoeでもいい感じのアイコンにしてくれるという信頼があるけど、一応バックアップを取っておくか?

Apple’s Craig Federighi on the long road to the iPad’s Mac-like multitasking

iPadOSはどこに向かっていくのだろうね。


  1. 後でネットで調べたら、どうやら店員さんを呼んで頼めばWチーズにできる場合があるらしい。↩︎