興味をひかれたものごと: 2025年3月
Should you pay a premium price for a bigger internal SSD?
本筋とは違うけど、SSDの最適なパフォーマンスと寿命のためには、十分な空き容量(SSD容量の20〜50%)を維持することが重要であるということを知れてためになった。
Alternatives to US tech platforms
米国以外のテックサービスのリスト。これが本当に必要にならないことを願っている。
“That was good.”
この記事の影響を受けて、ここ最近の日記には良かったことを書くようにしている。
I turned my iPhone’s dock into a command center that switches my entire phone setup with one tap.
iPhoneのドックにホーム画面(おそらく集中モード)を切り替えるショートカットを置いて、状況におうじて切り替えて使っているよう。自分は自分がいまいる場所で切り替えるようにしていて、職場にいくとそれ用のホーム画面になるようにしている。
WebShield: A new wide-spectrum content blocker for Safari designed to be performant, efficient, and effective.
あたらしいSafari用の広告ブロッカー。
minimum effective dose
雑感に書いたとおり、この記事を読んで、筋トレの回数を週に2-3セットに減らしてみることにした。
The 2025 journalist’s digital security checklist
ジャーナリストじゃなくても、自分のセキュリティを見直すのに役立つかも。
Windows と macOS の代わりに使える、親切で高機能、エシカルな OS ⋅ elementary OS
デザインにも気をつかっているLinuxディストリビューション。Linuxもいまやこういうきれいなデスクトップ画面なんだね。
Cling - Instant fuzzy find any file, act on it in the same instant
Windowsのeverythingのような検索アプリ。
Browse No More
生成系AIの登場によって今までのウェブブラウジングが変わっていくだろうという話。今のように広告がはさまれるようなことがなければこういう未来でもいいのだけど、いつまでこの状態が続くもんだか。
Why SSDs slow down, and how to avoid it
ここでもSSDの空き容量の重要性が強調されている。
###For
自分が何のためにいるのか自問自答する。
Don’t fork the ecosystem
エコシステムForkしてはいけない。
Blogs You Should Read
日本にいる外国人(ネイティブでない)のブログのリスト。
Order - Herman Miller
Herman Millerについて
WikiTok
WikipediaをTikTokのように表示してくれるウェブサイト。TikTokを見るならこれを見よう。
Duck.ai
検索サイトのDuckDuckGoが運営している生成系AIチャットサービス。GPT-4oやLlama、Claude 3 Haikuなどを使ってチャットできる。プライバシーには気をつかっているらしい。
In 2019, Iceland Approved the 4-Day Workweek: Nearly 6 Years Later, All Predictions by Generation Z Have Come True
アイスランドでは週休3日にしてうまくいっているらしい。日本もそうならないかなー。
The Eames Lounge Chair — A 20th Century Icon
いいなと思ったけど、すごい値段で手がでない。
FMail2
Fastmail用のMacクライアントアプリ。
Has Search Become Just a Feature?
今までの検索スタイルが生成系AIの登場によって過去のものになる?あまり意固地にならずに生成系AIでの検索にも慣れていかないといけないのかなと考え直しつつある。
The Notebook Fallacy: Why Ideas Are Cheap
ノートに書いたことを実行することが大事であって、ノートを整理することは二の次である。
The append-and-review note
One Big Text File(OBTF)やね。最近、自分も昔のメモを一つのテキストファイルに合体させてみている。
Search LibGen, the Pirated-Books Database That Meta Used to Train AI
MetaがAIの学習に使用した本や科学論文を検索できる。
The Great Scrape
生成系AIの学習のためのスクレイパーがウェブサイトのサーバーに負担をしいているという話。無断で学習するだけでなく、こういう悪い面もあるのか。
Monday App Finder: Journelly, a Twitter-Like Journal for iOS
Twitterのようにタイムラインで表示することができるメモアプリ。Org形式で書き出すこともできるよう。リリース前なのでベータテスターになりたい場合は作者の人に連絡する必要があるみたい。
Japanese Onomatopoeia: The Guide
確かに日本人ってオノマトペをめちゃくちゃ使うかもしれない。自分もついつい使っている。
Keep coming back
つながりを作る・維持するためには、無料または低コストな、共通の興味やニーズを中心とした繰り返しの活動があるとよいらしい。地元でよくあるコミュニティスクールみたいなものがじつは地域のつながりに一役かっているのかもしれない。
梅棹忠夫さんの文章作法をもとにした日本語スタイルガイド
最近はこのガイドを参考にしてひらがな多めの文章を書くようにしている。
A brief history of compression on Macs
StuffIt、なんてなつかしい名前。むかしはどの圧縮形式を使うかなやんだものだけど、結局Zip形式に落ち着いてしまった。
「Nintendo Today!」は「X(Twitter)がなくなった世界を想定しているかもしれない」との指摘。SNSがぐちゃぐちゃになってもきちんと任天堂が発信できる手段説
任天堂、無限に信用できるな。どうしてこういう行動がとれるのだろうか。