雑記: 2025年6月1日〜7日

映像

技術

読書

リンク

ゴミ出しにアタック 津村記久子|好書好日

自分もだんだんと何かつにつけて気合いを入れないと動けなくなってきてしまった。これが老いか。

How this year’s Pulitzer awardees used AI in their reporting

今年のピューリッツァー賞受賞者がレポートでAIをどのように使用したかをまとめた記事。AIはAIでも生成AIではなく機械学習が使用されたよう。

Designing for Serial Task Switching

連続的なシングルタスクを効率行うためのあれこれ。ウインドウをタイル状に表示するのは好きじゃないのだけど、そうすることで確かにタスクの切り替えの負荷軽減につながるので、そのうち試してみないといけないかも。

DoubleMemory

新しいタイプのブックマークアプリ?クリップボードに保存したものをPinterestのようにみられるらしい。

Tiny Shield - Network Monitoring & Protection for macOS

Proxymanの開発者が作ったネットワーク監視アプリ。

[Repost] My new notetaking system: Don’t take notes

逆にメモを取らないというやり方。

Physicality: the new age of UI

元Apple社員で現在Halideの開発者の人が予想する次のApple製品のデザインの予測記事。

From the Creators of Shortcuts, Sky Extends AI Integration and Automation to Your Entire Mac

生成AIを使ってアプリやファイルの操作を自動化するアプリらしい。便利そうだけど、プライバシーはどうやって守っているのだろうか(学習されないとしても気持ち悪さは残る)。

Substage: Command line power, natural language ease.

こちらは生成AIを使ってファイル操作ができるようになるアプリ。ローカルのモデルが使えるよう。こちらもオンラインのモデルを使うのはプライバシー的に大丈夫なのだろうか。

Apple Design Award Finalist After 15 Years

iA Writerが開発15年目にしてApple Design Awardのファイナリストに選ばれたという話。それだけ優れているという話なのか、たんに他にいいアプリがなかったから選ばれただけなのか。