雑感: 2025年5月4日〜5月10日

飲食

映像

技術

生活

読書

服飾

文房具

今週のリンク

How much energy does ChatGPT use?

生成AIってGPUをがんがん使うからすごく電気を食うのかと思ったけど、そんなことはないらしい。

Unboxing Raycast for iOS

RaycastがiOSにきたけど、Macで使えるのとはちょっと別物のよう。

Alfread

新たな「あとで読む」アプリ。

On using to-do lists efficiently - Bastien Guerry

ToDoリストを効果的に使うための原則。リストには行動を書くというのは実践したい。

Time saved by AI offset by new work created, study suggests

生成系AIで仕事が捗る分、また別の仕事が増えるという罠。

fungal.page

ページを開いたまま放っておくと真菌が生えてくるウェブサイト。

Jevons Paradox: A personal perspective

生成系AIがゲームチェンジャーとなるならそもそもゲームのゴールを変更しないといけないかもしれない。

老化する練習 あるいはわたしの草について

先週リンクを紹介した津村記久子さんのエッセイのように「老い」について書かれた文章が目に止まる。

AI Search Has A Citation Problem

生成系AIによる検索はニュースコンテンツを引用する際に問題を抱えているという話。文中で書かれている、ニュース有料のモデルの方が無料のモデルよりも自信をもって間違えたというのに驚き。逆じゃないのか。

Writing notes helps you remember — and forget

メモを書くことは記憶するのに役立つ一方で安心して忘れることができるのにも役立つ。GTDアプリのThingsにタスクを入力することで、今日やるタスクに集中できるのもそれ以外のタスクを忘れられるから。

Yomu EBook Reader for iPhone, iPad and Mac

Apple製品用電子書籍リーダーアプリ。

BookPlayer: Player for your DRM-free audiobooks

iPhoneとiPadで使えるオーディオブックアプリ。

Hypercritical: Apple Turnover

Appleはどこに向かうのか。

AI Is Not Your Friend

これだけうまく会話ができるとAIを人のように感じてしまうことがいるのは理解できる。

Craig Mod on the Creative Power of Walking

たしかに何も考えていないようなときこそひらめきがふってくることがある。

CursorとObsidianは理想の組み合わせではなかった

生成系AIは自転車でいうところの補助輪として使うというのがいい落としどころなんだろうと最近思う。