雑感: 2025年5月4日〜5月10日
飲食
- 自家製太麺渡辺でDXラーメンの大盛りをたべた。おなかはすいているし、大盛りでも大丈夫だろうと思ったけど、そんなことはなく。途中からこれ完食したら吐くのではないかという感覚になってきた。結局めんを半分ぐらい残してしまった。もう200gぐらいが限界なんだと思う。反省。みんな濃いめを頼む中、そのままをお願いした結果、ちょっと物足りない味だった。太麺にはやはり濃い味付けが合う。次は濃いめのラーメンか油そばだな。
映像
- みようみようと思って結局みていなかった『教皇選挙』をみた。本物とどのくらい近いのわからないけど、コンクラーベがどのようにおこなわれているのかを知ることができて勉強になった。ドラマとしても面白かった。冒頭をみていて思い浮かんだ「そういえば女性の枢機卿っているのだろうか」という疑問と最後のオチがつながって、ちょっとびっくり。あとから調べてみたとこと、イエス・キリストが男性の弟子しかとらなかったので女性は司祭にはれないらしい。そのほか、登場人物が老眼鏡をかけるシーンがたくさんでてくるが、みな老眼鏡をかける仕草がエレガントだったところも良かった。自分は近眼なので、老眼を併発してもあのように老眼鏡をかけたりはずしたりはしないのだけど、老眼も悪くないなと思ったり。
技術
- iPhoneを触っていたら少し、ひっかかりを感じる。裏面をみてみたら少しひびがはいっているのを発見。先日車から荷物を下ろすときに落とした衝撃でひびが入った可能性。数十センチメートルの高さなので大丈夫だと思ったんだけど。修理について調べてみると、Appleでは26,000円ぐらいかかるよう。AppleCare+に入り忘れたのが痛い。入っていれば3,000円もかからなかった。次からはHalideの開発者のようにケース代わりにAppleCare+に入ろう。
生活
- GW中の天気の良くない日はジョギングの代わりにウォーキングをした。ジョギングであれば30分で済むのに、ウォーキングとなると1時間ぐらい歩かないとムーブリングを閉じられないので逆に大変な気がしてきた。
読書
- すっかり買うのを忘れていた『鵺の陰陽師』9巻を買って読んだ。もともとうまいと思っていたけど、このクオリティの作画を週刊連載で続けられるのは本当すごいと思う。連載の方はまだなんとか続きそうな感じではあるので、引き続きがんばってほしいところ。
- 買ってそのままで読んでいなかった『よつばと』の16巻も鵺の陰陽師を読んだ勢いで読んだ。いきなり知らない女性が出てきてとまどう。父の妹だった。最後の大阪が登場するも、まず『あずまんが大王』を読んだことがない人間なので特に何も感じず。
- 『怠惰の美徳』で味をしめて、梅崎春生の『カロや 愛猫作品集』と『十一郎会事件 梅崎春生ミステリ短篇集』を買った。
- 某読書家YouTuberがオールタイムベストにあげていたトマス・ピンチョンの『V.』のハードカバーの初版本がブックオフにあったので回収した。
服飾
- 発作的にI am dorkのシャツが欲しくなり、セカンドストリートでポチった。ビスコース100%の生地のシャツをうまくとりあつかえる自信はない。
文房具
- 遅ればせながらLAMYのジェットストリーム内蔵Safariを買った。ちょいちょい再入荷しているようなので、今後も販売を続けてくれると思っていいのだろうか?(特にリフィル)
今週のリンク
How much energy does ChatGPT use?
生成AIってGPUをがんがん使うからすごく電気を食うのかと思ったけど、そんなことはないらしい。
Unboxing Raycast for iOS
RaycastがiOSにきたけど、Macで使えるのとはちょっと別物のよう。
Alfread
新たな「あとで読む」アプリ。
On using to-do lists efficiently - Bastien Guerry
ToDoリストを効果的に使うための原則。リストには行動を書くというのは実践したい。
Time saved by AI offset by new work created, study suggests
生成系AIで仕事が捗る分、また別の仕事が増えるという罠。
fungal.page
ページを開いたまま放っておくと真菌が生えてくるウェブサイト。
Jevons Paradox: A personal perspective
生成系AIがゲームチェンジャーとなるならそもそもゲームのゴールを変更しないといけないかもしれない。
老化する練習 あるいはわたしの草について
先週リンクを紹介した津村記久子さんのエッセイのように「老い」について書かれた文章が目に止まる。
AI Search Has A Citation Problem
生成系AIによる検索はニュースコンテンツを引用する際に問題を抱えているという話。文中で書かれている、ニュース有料のモデルの方が無料のモデルよりも自信をもって間違えたというのに驚き。逆じゃないのか。
Writing notes helps you remember — and forget
メモを書くことは記憶するのに役立つ一方で安心して忘れることができるのにも役立つ。GTDアプリのThingsにタスクを入力することで、今日やるタスクに集中できるのもそれ以外のタスクを忘れられるから。
Yomu EBook Reader for iPhone, iPad and Mac
Apple製品用電子書籍リーダーアプリ。
BookPlayer: Player for your DRM-free audiobooks
iPhoneとiPadで使えるオーディオブックアプリ。
Hypercritical: Apple Turnover
Appleはどこに向かうのか。
AI Is Not Your Friend
これだけうまく会話ができるとAIを人のように感じてしまうことがいるのは理解できる。
Craig Mod on the Creative Power of Walking
たしかに何も考えていないようなときこそひらめきがふってくることがある。
CursorとObsidianは理想の組み合わせではなかった
生成系AIは自転車でいうところの補助輪として使うというのがいい落としどころなんだろうと最近思う。