雑感: 2025年4月27日〜5月3日
飲食
- 味噌らーめん ことぶきに行く。みそオロチという二郎系っぽい限定メニューを頼もうと思ったら売り切れ1。仕方ないので通常メニューからチャーハンと半からみそラーメンのセットを注文。チャーハンはチャーシューと卵のシンプルな具材のもの。久しぶりにお店のチャーハンを食べた気がする。冷凍食品のチャーハンもおいしいけど、お店のチャーハンの方がやはりおいしい。油の差なのかなー。お米がぱらついているけど油がしっかりのっている。ラーメンの方もホアジャンが入っているのか、それっぽい辛味がおいしい一杯。とはいえ、初めてきたお店なのだから通常のみそラーメンにしておけばよかったと少し後悔。
- ここ最近無印良品の不揃い コーヒーバウムをよく食べている。不揃いバウムシリーズはバナナバウムが至高ということで他の味に浮気しても結局バナナバウムに出戻りがちなんだけど、これはいままで以上に浮気しそうだ。
映像
- ショッパー欲しさに『異端者の家』をみる2。まぁまぁだった。もっと色々なステージがあってシスター二人の信仰心が試されるのかと思ったら、実質2ステージのみ。しかもシスターの片方はわりとすぐに脱落してしまい残念。もともと自分が無宗教的なところがあるせいか、ちょっとリード側になってしまったぶん、楽しめなかったというのもあるかもしれない。あとでパンフレットを読んで、色々と見落としていたっぽいところがあるようだったので、もう一度みたいような気がしてきた。時間があれば。
技術
- auのプランを従量課金から使い放題に変更した。ここ最近、職場のWifiが捕まえづらくなってきて、いちいちWifiの名前とパスワードをメモからコピペして捕まえるのが面倒になってきたので。通信識別機能という気持ちの悪いものがあるのが難点だけど、VPN(Tailscale)使えばいいか。
- Kagi検索の契約を月払いから年払いに変更しようかと思ったけど、年間1500円ぐらいしか安くならないのと、最近解禁されたアシスタントが支払額ベース、つまり年払いにすると支払いが安くなる分アシスタントで使えるトークン数が減る、ということだったので現状のままとした。アシスタントがたいして使えないものだったらまた考えよう。
- 英辞郎のMac用辞書データを購入して更新した。いつもならiPhone/iPadアプリのほうも更新するのだけど、ここ最近使っていないことを思い出し、こちらは2年に1回ぐらいのペースで更新することにして、今回は更新しなかった。今年もあまり使わないようなら更新自体やめようかと思う。Kagi検索のクイックアンサーで日本語訳を聞いた方が速い気もするし。
読書
- 『国を蹴った男』を読んだ。桶狭間の戦いで負けた今川義元の子氏真と蹴鞠職人の話。いままで、今川の名前と桶狭間の戦いで負けたぐらいの情報しかなかったので、本作を読んでこういう人がいることを初めて知った。わりとすぐにだめになるのかと思ったけど、あれよあれよと生きながらえ、最終的に77歳まで生きたのだから立派なものだ。買うきっかけとなった幾花にいろ先生の作画はさすがの一言で、大満足。
- 『悪役令嬢転生おじさん』の作者が心救われたという『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』の漫画版を読んだ。みんなが幸せになれそうな優しい世界で、確かに心救われる人がいるかもしれないと感じた。メアリのちょっとやばい感じがいいスパイスになっている。
今週のリンク
論理的な主張より、「結局君は、何がしたいんだ」を聞きたい人は、結構いる。
この記事とは話が違うけど、前置きが長すぎて結局お前は何が言いたいんだと思ってしまうような話し方をする人が職場にいて疲れる。
Web Design Museum - Discover old websites, apps and software
さまざまなウェブサイトやアプリなどのデザインの変遷をみることができるサイト。
津村記久子さん特別エッセイ「何歳やと思ってんのよ? の救済」
自分もじょじょにこの「諦めの精神」を持ち始めてきた気がする。
How to Take Progressively Less Stupid Notes
メモをとったことで安心しして見返さず、そのまま死蔵してしまうことが多々ある。メモの取り方よりもどうメモを活用するのかをまず考えた方がいいではないかと最近になってやっと気づいた。
I think I’m done with Safari and Apple Mail
たしかにメールアプリは思ったより選択肢が少ない。
The Importance of Being Plainspoken
率直に話せるようになりたいのだけど、誤解をおそれてしまい、ちょっと遠回しな言い方になってしまう。
Listening is The Job
情報の流れに責任を持つ。
I’m preserving vintage Macintosh magazine media
日本のマックの雑誌の付録CDに収録されたソフトウェアを保存しようというプロジェクト。当時はしようもないと思って買わなかったけど、こうやっていま振り返ってみると、これも大事な遺産だったのかもしれないと思う。
Journelly: like tweeting but for your eyes only (in plain text)
旧Twitterのようにメモを残すことができるアプリ。内部的にはOrg modeの書式のプレーンテキストになっているらしい。