Safariのリーディングリストの活用
RSSリーダーとしてReeder Classic(以下、Reeder)を使っていて、今までは記事のタイトルをざっと眺めて、気になったものをReeder自前のRead Laterに登録。後で時間があるときにMac上でRead Laterに登録した記事をまとめてブラウザで開いて読んでいた。
ここ最近、記事を読むならMacよりiPhoneやiPadの方が読みやすいので、どうやってReederのRead laterに溜めた記事をiPhoneやiPadで読むかを考えた。
今まで通りRead Laterから読もうとすると、そのままでは翻訳機能が使えないので、英語で書かれた記事を読むときは一度アプリ内ブラウザで開く必要がある。もしくはSafariで開くか。どちらにせよ、一度ブラウザを開く・遷移する必要があるので、読み終わったらまた戻る手間がかかる。
Read Laterは諦めて、試しにSafariのリーディングリスト1に追加するようにしたところ、読むのは快適だけど、その後リーディングリストから消す作業が手間。一応サイドバーからであれば編集からぽちぽち選択して削除することはできるし、MacのSafariなら右クリックから全て削除できる。一度読んだものは表示しない、未読のみ表示するように設定するというのもありだけど、そうなるとスタートページにリーディングリストは置いておけない。そちらは未読のみ表示ということができないので、削除しないと新しいタブを開くたびにたくさんの記事が表示されることになる。
結局、読みやすさを重視して、リーディングリストを利用することにした。具体的には、Reederで後で読もうと思った記事のところでスワイプしてリーディングリストに追加。その後、時間があるときにiPhoneやiPadのSafariのリーディングリストの未読になっている記事をどんどん消化していく。スタートページからはリーディングリストを見れないように設定。もし将来スタートページでも未読のみ表示されるようになったら設定を戻すつもり。
現状、この運用で少し困ったのは時折デバイス間のリーディングリストの同期がうまくいかないことがあること。読んだはずの記事が未読になっていることがある。一度Webサイトデータを削除してからは順調ではあるけど、また同期がうまくいかなくなるのではないかとちょっと心配。
うまくいかないところがあったものの、MacよりiPhoneやiPadの方がやはり読みやすいので助かっている。
依存を増やしたくないのでInstapaperとかを使うのは控えた。↩︎