個人的「後で読む」システム
古くはRead it Later1、最近だとGoodLinksと色々な「後で読む」サービス・アプリを試してきたが、少し放置する -> リンクがどんどん溜まる -> 大量のリンクを前にして読む気がうせて放置する -> …というループに陥って、最終的に後に残されるのは大量のリンクのみになってしまっていた。そして全てを投げ捨てて新しいサービスやアプリに移行するまでが1セット。
ちょうどGoodLinksを試してみようかというときに、どのウェブサイトか忘れたけど、後で読むリンクを溜めないための工夫の一つとしてToDoリストに入れてしまうという話を見かけた。
そこで、Thingsにリンクを保存するショートカットを作成して、後で読みたいウェブページがあればそれを使ってThingsに保存することにした2。ただThingsに入れても、またリンクが溜まっていく可能性があったので、このブログに記事として載せることにした3。こうすることで、いまだと雑記の記事を書くときにThingsに登録したリンクを開いて読む -> 記事に載せる価値があれば記事に載せるという流れになり、登録したリンクを放置することがなくなった。
リンクを行動に結びつけただけで長年の問題をこうも簡単に解決できるとは思わなかった。仕組みづくりは大事だ。