興味をひかれたものごと: 2024年11月

This Is A Tool
ルールが必要という時点でもはやスマホは道具たりえない気がする。たとえばトンカチにルールなんてないように。

The Best of What You Have
理想のものに変えるのではなく、今持っているものを最大限に活用することが本当に良いやり方である、と。つい道具の責任にして、あれこれと道具の方を変えてしまいがちな自分には耳が痛い話。

It’s Not the Tool → - Marius Masalar
道具を批判する時間があったら精進しろ。上の記事に通じる話。

Compress any image on macOS—Compress Image
コンテキストメニューから画像を圧縮したり変換したりできるソフト。

ブライアン・イーノに学ぶ、創造性を発揮する技法
紹介されているOblique Strategiesが面白そう。

「十二指腸潰瘍、痔、パニック障害になって…」売れてる人の“体力”を目の当たりにして活動方針を変えたtofubeats。突発性難聴を克服して迎える34歳の現在地
自分は35手前ぐらいで重たくはないけど色々と病気をして苦労した思い出。

How I name my computers
自分はApple製品にはMac OSXのコードネームである猫科の動物の名前をつけている。

Organizing and archiving music
ストリーミングがメインになってからこういうことをやっていないことに気がついた。

Apple MacBook Pro with M4 Max Review: Another Performance Leap
Nano textureガラスがMBPから変わって耐久性が向上したよう。次のiPhone Proに導入されそうな予感。

On the MacBook Pro’s Nano Texture Display and the Included Polishing Cloth
耐久性が向上したかと思ったら、この記事を読むとやはり繊細なままなのかという落胆。

Terry Lambert’s answer to What goes into making an OS to be Unix compliant certified?
OSXがUNIX準拠の称号を得るための苦労話。

Mobile Phone Museum
携帯電話の博物館。

Etymotic、会話や音楽の明瞭さを維持するイヤープラグ。約3300円から
ライブに行く時に装着しているイヤープラグが再販されるようで助かる。

How I use Obsidian at work
価値のない複雑さはシステムから排除する。これは常に心がけておきたい。

Discussing design with the man behind your iPhone
Appleが過去に出した『Designed by Apple in California』という本についてのアイブ卿へのインタビュー記事。

Designed by Apple in California — Basic Apple Guy
使い古されたスマートケースやiPhoneの写真を見ると、最近のAppleはこういう経年変化が似合わない製品ばかりで残念。