興味をひかれたものごと: 2024年7月

Bach - Wachet auf from Cantata No 140 - Sonny Landreth
良い演奏。

The E.U. Goes Too Far
規制のバランスは難しい。日本も規制するみたいだけど、Appleがどう対応するのか。

MacBook Battery
ずっと充電しっぱなしでも特別バッテリーの減りは早くならないという実験結果。

Welcome (Back) Network Utility
以前Macに同梱されていたネットワークユーティリティのクローンのようなアプリ。

僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった
知性の道具を自分はいくつ持っているんだろう。

Some more thoughts on TBC
The Browser CompanyじゃなくてThe Search CompanyやThe Summarize Companyに名前を変えた方がいいのかもしれない。

Dynamic Type on the Web
Webサイトをダイナミックタイプに対応させるためのTIPS

AIのウェブ収集が私には(あまり)苦にならない理由
諦め以外でAIによる情報収集が苦にならないというスタンスの人を初めてみた。

Heat waves
暑くなっているのは日本だけではないのね。そしてこういった部分でも国の裕福の差が影響する。

Apple vs. Emulation
話は変わるけど、Deltaとかを使っている人の何割が正規のROMを使用しているのか気になる。個人的にはほとんどがネットから拾ってきたものを使って遊んでいるような気がする(違法)ので、それであればゲーム機のエミュレーターはApp Storeで認めない方が良い気がする。

フジロックにヘッドライナーで帰還するザ・キラーズの魅力
The Killersがいつの間にかヘッドライナー職人の地位を確立していたらしい。

ビル・ゲイツが選んだ、10冊のサマーブックス。
1週間読書のための時間を作るというのもできなくはないけど、読書は捗らなさそうなのよね。

デジタルファイルを適切に保存し、長期にわたって使えるようにする方法
PDF/Aという形式を初めて知った。今後はPDFはこれで保存するようにしようかな。

Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚
カスタマイズ性の低下はコスト削減の一環なのかね。カスタマイズできる範囲を狭くすればその分コードは単純になるだろうし。あとは民主化が進んだことでよりマスな層が使いやすいようになっているとか?(おそらく多くのユーザーは様々な部分をカスタマイズしようとは思わない)

MIT Tech Review: 解説:生成AIのハルシネーションはなぜ起きるのか
そもそも生成系AIは「理解」していないから仕方がない。

The AI summer
生成系人工知能が実は会社レベルではまだあまり使われていないかもしれないという話。

The History of CTRL + ALT + DELETE
ctrl+alt+delを考案した人もまさかここまで広く使われるようになるとは思わなかったよな。

What Wedding Dress Codes Mean for Guests
結婚式のマナーにうるさいのは海外も同じか。

Rules - Shortcuts Automation based on Calendar Events
カレンダーイベントをトリガーにしたショートカットを作れるようになるアプリ。

フィッシングメッセージ、偽のサポート電話、その他の詐欺を含むソーシャルエンジニアリングスキームを認識し、対処する
Apple謹製フィッシング詐欺にひっかからないようにするためのヒント。

「CMF Phone 1」レビュー:低価格帯で“ほぼ満点”のスマートフォン
問題はハードウェアよりもソフトウェアなのよね。いくらいいハードウェアのスマホが出たところで、ソフトウェアが残念だとどうしようもない。

Digital is Ephemeral
書類データを長く残すための3つのP。
プレーンテキスト(Plain text)、PDF、印刷(Printout)。

Apple Maps
Web版のApple Maps。