興味をひかれたものごと: 2025年2月

How AI can help in User Research
NoteBook LMを研究に使用したという話だけど、自分が思っていたのとは違って参考にならない。

The Phones of Normal People
ネット上のガジェットやアプリに詳しい人たちは市井の人たちとは感じ方が違う。ガジェットやアプリのレビューを読むときは、そもそもレビュアー自体が外れ値であることを割り引いて参考にしないといけない。それらの人々が絶賛していたからといって良いものとは限らないし、逆に悪く言っているからといって悪いものとは限らない。

Thinking About Risk
自分が普段取り扱うリスクとは少し毛色が違うけど、根本の考え方は同じなので勉強になった。

Apple Vision Pro: 1 Year Later
Vision Proを1年間使用したレビュー。出る前は買おうと思っていたけど、結局買っていない(代わりにM4 iPad Proを買った)。

My perfect Music app doesn’t exist - Hicks.design
多少の不満はあるけど自分はApple Musicで満足している。

Where are the Bluesky Clients?
BlueskyもTwitterと同様の億万長者に買収されてサードパーティアプリを締め出す可能性がある以上、クライアントアプリを作る人は限られるわな。

米紙が「乗用車ほどの幅しかない日本の狭小住宅」を探訪してみたら
狭い場所にいると落ち着くタチの人間ではあるけど、流石に狭すぎる。

Interiors by Design: Hospital wards — The Eclectic Light Company
絵画で知る病棟の内装の変遷。

A new video shows Apple is developing a tabletop robot that dances | The Verge
こういうのを見ると、Appleもまだまだ捨てたものではないなと思う。

Some Unsolicited Research Tool Suggestions
OpenBSDで使える?研究のためのソフトウェア。

You Didn’t Notice MP3 Is Now Free
MP3のエンコーダのライセンスが切れたらしい。LAMEのパラメータとかにこだわっていたのも今となってはいい思い出だ。

Public Work by Cosmos
メトロポリタン美術館などが所蔵しているパブリックドメインな画像の検索サイト。

Reflect Notes
メモアプリも雨後の筍のように次々と出てくるな。Webサイトを見た感じ、機能がありすぎて自分にはtoo muchという印象。

Meishi: a tiny productivity system
Hipster PDA同様、紙のメモを持ち歩く場合、ペンをどうするかという方が問題だ。これもiPhoneに紙のメモをつけるのはいいけど、ペンはどうするねんという。

LocalSend: 近くのデバイスとファイルを共有
様々なデバイスでAirDropみたいなことができるようになるソフトウェア。

Vertical Tabs in Safari
Safariでも垂直タブ形式で表示することがやろうと思えばできるのね。自分は水平タブ方式が好きなのでやらないけど。

The nice feeling of trusting tools
ハードウェアで置き換えられないソフトウェアがある以上、ソフトウェアを使わないという選択肢は自分にはない。ただ、使うソフトウェアは多機能なものではなくシンプルな機能のものを自分は選ぶようにしている。

Form (un)follows function
デザインの「鶏が先か、卵が先か」問題。形が先か、機能が先か。

European Alternatives
欧州のデジタルサービスの一覧。欧州だから良いとは言えないけれど、米国のものよりは良いかもね。

the webb page
縦ではなく、横にスクロールしていくウェブサイト。面白い。

Introducing Privacy Pass authentication for Kagi Search
匿名状態でKagi検索を使えるようになるらしい。ただ、個人設定は反映されなくなるらしく、自分は導入を考えていない。

Apple reveals first custom modem chip, shifting away from Qualcomm
iPhone 16eには興味がないけど、今回使用されているAppleのモデムチップにはとても興味がある。結構性能が良いらしい。

Obscura VPN | Privacy that’s more than a promise
Appleのプラベートリレーのようにサーバーを中継することでプライバシーを保とうというVPNサービス。

Defense Against Dishonest Charts
グラフで騙されないために。

デジタル指紋:グーグルは追跡の新時代をスタートさせた!
Google検索を使うのをやめてよかった。

PSA: Things Employees (Cultured Code) Can See and Analyze Everything You Type in the App
Thingsの開発元であるCultured CodeのスタッフはThings Cloudの中身を見られるという指摘。E2Eが導入されるまで人の名前とかの個人情報はThingsに入力しない方がよさそう。